投稿日:2013-10-27 Sun
上枝です
先日船川係長と武士店長と一緒に磐田市にある静岡産業大学のマシンメンテナンスに行ってきました★☆
静岡産業大に行くのは初めてだったので思っていたより広いトレーニング室に驚きました




設置されていたマシンはスプリントトレーニングマシン、スプリントパワーバイク、高速トレッドミル、船漕ぎマシン、立位動作マシン、スイングマシン、大股渡り、アニマルウォークマシンとかなり充実した内容になっていました


静岡産業大のマシンは台数が多いため僕はスプリントと船漕ぎを、武士店長はバイクとアニマー、船川係長は立位とスイングとトレッドミルを分担して作業を行いました


スプリントではレールの中にあるベアリングの確認、手すりやペダルユニットのネジ閉め、ペダル負荷調整、レール部分を清掃してグリスアップなどの作業を行います。作業終了後には試技をおこない動作確認をしますが、1台1台マシンに乗って動かすため汗だくになってしまいました

作業は滞りなく終了しました


全国様々な場所に認知動作型トレーニングマシンは設置されていますが、使用する方が快適にトレーニングができるようメンテナンス作業もがんばっていきたいと思います

投稿日:2013-10-03 Thu
おおぬまです。先日、救命救急講習をスタッフが受講しました。
毎年恒例の受講です。
終了すると、終了証書に当たるカードが発行されます。
今回も清水町の消防署にお世話になりました。
講習会では、応急手当の基礎知識として、呼吸や心臓が止まってしまった人の命を救うために、居合わせた私たちに何ができるかを学びました。
命を救い、社会復帰に導くために必要な一連の行いを、「救命の連鎖」といい、四つの輪で成り立っています。
四つの輪とは…
1、 心停止の予防
2、 早期確認と通報
3、 一次救命処置
4、 二次救命と心肺再開後の集中治療
私たちが行うのは1から3までですが、迅速かつ確実に行うことにより、生存率・社会復帰率が高くなります。
以上のようなことと、実際にどのようなことを行うかの実技も行いました。
人形を使い、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの使い方を学習しました。
![mail[4]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/s/p/o/spowell/20131003074423634s.jpg)
![mail[2]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/s/p/o/spowell/201310030744228a4.jpg)
![mail[3]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/s/p/o/spowell/20131003074422aa9.jpg)
![mail[1]](https://blog-imgs-55-origin.fc2.com/s/p/o/spowell/2013100307442182f.jpg)
いつどこでなにがあるかわからないからこそ、このようなトレーニングは定期的に受講することが大切です。
講師をしてくださった、清水町の消防士さん、ありがとうございました。
△ PAGE UP